15.12.24

年末年始の休みに昔のフィルムをデータ化しろ! (自宅でフィルムスキャナをするために機器を買ってみた話)




今回選んだのはサンワサプライの 400-SCN058。現在2.2万円ぐらい。


もしかしたら楽天のほうが安い


ちなみにkenkoも同じようなものを出している。型番はKFS-14DF
おそらくガワが違うだけで中身は同じ。


これも楽天のほうが安い?

ちなみにケンコーのものは手袋とブロワがついている分だけ2000円ぐらい高い。
サンワサプライで買って欲しいものは別に買おう。だがブロアはあると便利だった。


やってることは?

フィルムスキャナなんていい方をしているが、
やっていることは内蔵のライトテーブルにフィルムを乗せて写真を撮る。それだけ。

フィルムの装填もフィルム送りは手動。


フィルムスキャン代行と比較

安い?

本体価格が2万円とした場合、フィルム30本で666円。
よくある代行サービスならこのあたりが分岐点だろう。

手間(自分の労働に対する費用)を考えると
かなりフィルムが溜まってない限りは業者に依頼したほうが良さそう。

早い?

代行サービスだと数ヶ月待ったりする。
スキャンする時間があるなら自分でやったほうが早い

36枚フィルムだと仮定すると…

スキャンボタンを押すと2秒ぐらい保存中画面になる。
次の写真を枠内の収めるのを合わせると1枚あたり4秒ぐらい。
フィルムは7枚で切られてる事が多いので切り替えに10秒。

4*36+10*5 = 194
超速度でやればフィルム1本3分半かからないぐらいでスキャンできる。
が、何本もそのペースでやると疲れる。1本5分と考えていいだろう。

きれい?

わからん。
下で画素数設定、撮影時設定について書いたので詳しくはそっちで。


なぜこれを選んだか?

  • フィルム装填が手動だったから。
  • 端子がtype-cだったから。
  • mini-hdmiがついていてTV等に映像を流せるらしいが使うことはない。

べつにどの機器でも良かったが。
小さく収納できてそこまで悪い感じはしない。

下の方に他の機器についても書いてる。

使った感じ

特別品質が良いわけじゃないけどこれで十分

メニューはめちゃくちゃ不親切。
最大サイズは135フィルム(Leica判)だが、
「135フィルム」なんて書かれても一般時はわからないだろう。
アイコンと名称だけで説明はなし。

できる限り中身を削っている気がする。
サンワとKenkoのロゴだけ変えて出せばいいからだ。


画素数設定

設定では135フィルム、110フィルム、126フィルムに対応している。
22MP、14MPが選べる。
あくまで135フィルムでの22MP。小さいフィルムではクロップされた値になる。
だがアイコンはそのまま22MP/14MPになってる

135設定で
22MP: 5728*3824 = 21903872
14MP: 4320*2880 = 12441600

110設定で
22MP: 2880*2160 = 6220800
14MP: 2048*1536 = 3145728

説明にも書かれているがセンサは14MP(1400万画素)。
22MP設定の場合はアップスケールしてるらしい
…といっても保存される画素数は四捨五入しすぎな気がするが。

最大の135設定22MP設定、100枚で432MB。だった。



スマホの画面解像度は2424*1080とかFHD付近のものが多い
(一部ハイスペック機種はもっと画素数が多いが)。
解像度としては十分だろう。


ちなみに、フジカラーのフィルムスキャンを頼んだ場合、1840*1232=2266880 画素で保存されている。
画質と画素数は別物だけど、いくらなんでも小さすぎない



撮影時設定

色合いや露出(明るさ)を調整できるがフィルムが傷んでればだめなので、
代行を使ってもこの辺は関係なさそう。

というかただの撮影設定だし。露出もWB設定できるけどWBは基本が自動になっている。
フィルムごとに劣化の仕方は固定だからフィルムごとに固定させてほしかった

撮影時の設定でちゃんと色潰れが直せる気がしないので、取り込んだ後に画像編集ソフトで直したほうが楽


ちなみにexifデータは

camera: GCMC Scanner
F: 3.5
SS: 1/30
f: 4mm
ISO: 50
撮影日時: スキャナに設定した日付。

となっている。実際のものかは不明。
ファイル名は IMAG0001.jpg から連番。


いざ撮影

SDカード必須。ただしSDHCまで。大きいサイズは読めないらしい。
fat32にフォーマット形式指定されてるかは確認してない。

USBケーブルでpcに繋げばSDカードリーダになる。ただし遅い
そしてSDカードを抜くと自動で電源が落ちる

フィルムをガイドに入れても完全にフラットにしてくれない。
縦も横も巻いてしまうので、気になるなら樽型補正が必要。


ブロワは買っとけ

気付かないがめちゃくちゃホコリが混入する。
別に気になるほどじゃないし、後で写真編集すれば良い

セットの中にブラシがついてる…がまったく当てにならない
ブロワでふっとばしたほうが早い。
500円ぐらい。それぐらいは追加で買ってほしい。カメラ持ってるならもう持ってるか。

ホコリはライトテーブル部にも着くし、レンズ部にも着く。
静電気対策をしといたほうが良さそう。


手袋は正直いらなかった。
手が濡れがちな人、油で指紋がつきまくる人じゃなければ要らない。



ほしかった機能

水平・垂直方向反転

フィルムの向きを確認してから読むのが面倒だったので有ればいいなと思った。
あとでまとめて反転するのが楽か、それぐらいはやり直せ。

フォルダわけ

フィルムごとにフォルダに分ける機能があると良かった。
単体で分別はできず、ただ通し番号が振られるだけ。

日付読み取り機能

写真に日付が埋め込まれてる場合、pc向けソフトで良いので日付自動読み取りがあるとよかった。

スキャン逆順

写真を取る順番がフィルムの右からか、左からかカメラによって異なる。
逆順に読み取ってしまうと写真を並べた時に逆になる

撮影日時をいじって逆順にすれば良いのだが…
そんななのは面倒すぎる。
写真でほしいのは撮影日だけで、撮影時間は重要ではない。ただ順番は重要。

日付機能が無駄

スキャナの起動時に日付を設定する…が、
スキャンした日付を写真に記録してどうする

もとの写真が撮影された日がほしいのに。
もっと簡単に日付変更できる機能が欲しかった。

毎回写真撮影日に設定してスキャンするという手間のかかることも出来なくはない。


他のスキャン機器


ちなみにAPSフィルムのレールが付いたモデルも有る。
それぐらい全製品につけておいてほしいが

底面にもカメラが付いてるからフエルアルバムから出さずに撮影できるものもある。


フィルム自動送り機能付きもあるが値段が高すぎる。なんだこりゃ。

スマホのアルバム撮影アプリでも反射を消しつつデータ化出来るが。
より映り込みを消してくれる…か?

多機能な分だけ場所をとるし、値段も上がるので注意。



0 件のコメント:

コメントを投稿