15.12.24

サブモニタとして2Kモバイルモニタを買ったら2Kモバイルモニタじゃなかったので返品した


選んだのは16インチぐらいでwqhdクラスのもの。
端的に言えば解像度詐欺だったので返品の話。







おそらく、上の3種類が1.8万ぐらいで買えるやつ。買うな。



 そもそも2Kってなんだ?

「4Kモニタ」という呼び方がうまれた。
長辺がだいたい4000だから4K
主流と言われている4Kは3840x2160(16:9)。
一応3840x2400(16:10)、4096×2160(≃17:9)も4Kと呼ぶようだ。

じゃあ2Kは2000
今まで1920x1080(16:9)のことをFHDと読んでいたが、
4Kという呼び方が生まれたのに合わせて2Kと呼ぶようにもなった。


だがこの製品は2560x1440(16:9)だが2Kと呼んでいる。
2.5Kと呼べ。紛らわしすぎる。
他にも2.5Kなのに2Kと呼んでるところがある。
厳密に決まってるわけではないだろうが紛らわしすぎる。


型番の使い回し

これらの製品は別の会社が別の型番で出していたりする。
ここまでは「中華よくわからん製品OEM」としてあるある。

だが、マイナチェンジされてるのに型番が同じになっている。
というのも、旧製品(2020年ごろまで?)はHDMI端子がフルサイズだったが、
それ以降はmini HDMIに切り替わっている。型番そのままで

なので、レビューを検索するとフルサイズHDMI端子が引っかかるが、
今は同じ型番でmini HDMIになっている。

ただ、kksmartのNK-16(終売)についてはHDMI。NK-16XがminiHDMIとちゃんと分けている。
他にも分けている会社はあるかもしれない。



今回ハズレを引いたやつ

今回引いたのは「標準的な気がするやつ」。

なんでこれにしたかはVESAで固定したかったから

部分的に薄型になってるやつはVESA穴が2つしかない。軽量だから2つで十分だし、部分的に薄型なので段差を減らしたかったのだろう。

ペン差し穴があるやつは、設定がボタンだから。
裏面にボタンの意味が書かれているので「どれが上下でどれが決定か?」を悩みたくなかった。

画面を映すところまでは良かった

画面は普通に映った。が、解像度設定を2560x1600にしてもドットが潰れてる
よく見るとドットが潰れている。
つまり、2560x1600の入力を受け付けるがリサイズして表示してる。スペック詐欺。

たぶん、他のモニタも同様のことになっていると思う。
これはNK-16のレビュー動画だが、タイトルから「2.5K は4Kよりも解像度が高い」なんて言って頭悪そうだが
画面の拡大鏡を使って「ドットが潰れる」と言ってしまう頭の悪い動画だが
頭悪そうなmac使いなのでスケーリングミスってるのかと思ったが、たぶんこの価格帯のパネルは全部1280x800程度なのだろう。

ケーブルは曲げろ


気になるところの1つ目としてモバイルモニタはケーブルを横に出す。

この辺ははじめから分かっていたので角度を変えるコネクタを用意しておいた。

音声はカスカス

もとから音が出るのはおまけだとおもっているので、スピーカは用意しておいた方が良い。
モニタにオーディオ端子があってスピーカに繋げられるなら便利。

そして返品

sgdnが買ったのは楽天内のEVICIVから。
楽天内の「出品者との連絡」でメッセージ送信。
「2560x1600の入力を受け付けるがリサイズして表示してるので返品したい」という旨とモニタ設定画面を送る。
自動の定型文で「営業時間に人が確認するので待って」ときて、平日に詳しい問い合わせが来る。

そして有人の返信が来る。
お買い求めになったモニターは2Kに対応しております。
お手数ですが、お使いのPCのメーカーと型番をお知らせいただけますでしょうか。
もしお使いのPCが2K解像度に対応していない場合、外部ディスプレイに2Kを選択すると、おっしゃるような文字のぼやけが発生する可能性がございます。
また、アスペクト比の設定が異なる場合も同様の現象が起こる可能性がありますので、モニターのアスペクト比を自動または16:10に設定してお試しください。

対応スタッフは定型文打ってるだけなので仕方ない。
2Kの入力に対応しているが、画面はリサイズしているのは解像度詐欺と思っても言わない。言っても仕方ないからだ。
sgdnはsurfaceとpc(gpu経由)で付属のケーブルで接続して、画面設定も写真を撮って送っているので確認してほしいがスタッフは定型文を打ってるだけなので、こちらも再度いろんな型番を説明し返品を要求。
2Kじゃなくて2.5Kで、ちゃんと2560x1600と言え、と思っても言わない。


着払いで返品して、という返信が来たので返品。
客対応のスタッフは定型文打ってるだけだし、技術スタッフは解像度詐欺だって知ってるだろ…と思っても言わない。


無事に商品は向こうに昼頃到着したようで、その日の夕方には楽天経由でキャンセル連絡が来た。


今回の結論

2万円以下でwqhdの小型モニタは現在のところ解像度詐欺っぽい。
多分27インチぐらいの2万円ぐらいならwqhdはありそう。
小型モニタは2K(1920x1080)ぐらいが最大サイズだと思う(数年後はどうなってるかわからない)。
解像度詐欺にあっても返品しやすいところで買おう

0 件のコメント:

コメントを投稿