23.11.25

リメイクに成功だけど期待外れのところも多い (カービィのエアライダー感想)

 待ちに待ったリメイク、カービィのエアライドの続編。
カービィのエアライダー

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

カービィのエアライダー
価格:7,812円(税込、送料無料) (2025/11/21時点)

amazon

書いか?と言われると…微妙。

待望の続編。もちろん桜井政博

カービィシリーズ、そしてエアライドも作った桜井。
既存のゲームの宣伝に疑問を呈し、自ら発信することになった人物。

前作と同じ、少ない操作ボタンで遊べる。
前作と同じステージも遊べる。要素モリモリの本作。
期待が高まる。


自由に遊びたい!→まず要素開放→クソ面倒くさい

蓋を開けてみれば要素開放、要素開放、要素開放…。
キャラ・マシン・コース、全ては開放してから。

早く自由に遊ばせてよ…
コア要素開放で力尽きるゲーム。




クリアチェックにこの要素必要?

エアライドといえばクリアチェッカー?
今ある実績の先駆けのような存在。

課題をクリアすることで要素が開放される。
キャラ・マシン・コースも含まれる
始めからお気に入りの組み合わせは使えない

氏はゲーム紹介でコア部分は簡単にしておくと言っていた。
難しいのはコレクション様相だけかな?と思ったらコア部分でも十分面倒
メインキャラが全然出せない

繰り返し遊ばせる?

難しい課題を用意しとけば繰り返し遊ぶといっても、
ゲームが面白ければ関係なく何度も遊ぶ
キャラ・マシン・コースは1ボタンで全開放させてほしかった。

むしろ、実績がないと繰り返し遊ばないならゲームの敗北
実績関係なく何度も遊べるから熱望されたんだろ
始めから自由に遊べるようにせずどうする。

各モードについて

ロードトリップがクソ

スマブラのときも「亜空の死者」みたいな物語があったが。
ただ面倒くさいだけ。

1周2時間ぐらいかかる?
真のエンドにたどり着くのに失敗したらもう一周しないといけない。
これ面白い?
一周30分程度にしろ。

一つづつの要素は短いが毎回そこそこロードは挟まるし。
ランダム要素のために周回とかクソ。ルート分岐もムダに多い。
要素解放のためにストーリーモードを何周もやりたいか


エアライドとは何だったのか

本作の「レース」としてのメイン項目。
全てはここから始まった?

シンプル操作といいながら、気にすべき要素は多い
スティックを高速で切り返すクイックスピン、敵の後ろにつけてスリップでダッシュなど。
前作は説明無しでもまあ遊べたが、今作は丁寧な説明がないと勝てない

酔い止め対策設定があるもののカメラ位置は毎回リセット
sgdnはカメラを一番後ろまで下げるので、毎回スタート時にRS下を入れないといけない。

  • スタート時は最大までチャージできるように変更。全作ではチャージし切るまでLS上入力してたが不要になった。
  • ダッシュ板は上を通るだけで発動。逆に設置で発動できない。

などの微妙な変更がある。

ウエライドとは何だったのか

上から見たからウエライド。
1人1画面の時代なので、自キャラだけフォーカスが当たるように設定できる。
設定できるのはウエライド中のみ。ロードトリップで来たら、まずカメラ調整が必要

シティトライアルとは何だったのか

ごちゃごちゃする。
全作のシティは視界が開けていたが、今作はすぐ建物やら洞窟やら、視界が遮られる。

離島があるなど、知ってるほどほど有利な要素が増えた。


レースは要素が少ないからこそ

RPGに比べると少ないコストで作れるのがレースの良いところ。
遊ぶ側もさっさとお気に入りの組み合わせで使いたい。
なのにそれが出来ない。

シティがメインならいいんだろうけど。




クリアチェックはやり込み要素だけなら良かった

クリアチェック、といいながらランダムで出るまで無限に作業を繰り返す必要がある。
「10個のマシンでタイムアタックの記録を作る」とかただの作業じゃん。
これがあるべきゲームの姿か

何回も書いてしまうが、マリカのときもそうだが、
コア要素は初期で開放か、1ボタン開放にしてほしい。
ゲームに影響しない要素(称号やBGMセレクト)だけ、クリアチェックにしてほしかった。



0 件のコメント:

コメントを投稿