Grom。HONDAの出している125ccの自動二輪。原付二種。
海外ではMSX125という名前らしい?
定期的に見た目が更新されているが、おそらくメインのフレームはあまり変わってない。
ガワの樹脂部分が大幅変更されてる。
全体的に
取り回しが良いので初めての自動二輪に良いと思う
尻が痛い
割とみんな言ってる気がする。
シートが硬いから?と思ったが、シートが細いからだと思う。
台形シートが多い中でgromは直線的なシート。だから接地面積が少ない。
体重が分散されないので痛くなる気がした。
というわけでほぼクッション必須。
安くてなんでもいいか…と思ってコレを買った。
それなりにマシになった。
座り位置に自由度ある?
直線的なので、前後に変えやすい…ことになってるがそうでもない。
むしろ前後にズレやすくて不満。
燃費がいい
125ccなら当然だが。
カタログスペックでは63.5km/lということになってるが、
都内でも65km/lを超えるぐらい。燃費はとても良い。
ミラーがみにくい
みんな言ってる?
丸いからかと思ったが、たぶん運転者からミラーが近い。
小さい車種なのでミラーまでの距離が取れない。
距離が確保できればミラーに広く映せるだろう。
軽い
良くも悪くも軽い。
降りて押すのも楽々。
たぶん倒すことはない。
倒したとしてもすぐ起こせそう。
だが、走ってるときは不安定。
タイヤが小さい
空気いれるときに干渉しやすい。
直進性が不安定になる一因ではあるが、回りやすい。
かかとがべたづき
平均身長女でもかかとがつく。
停車時は右足でブレーキ、左足だけ接地。
左に少し傾けるだけで安定する。
両足を接地させる状況はないので足が短くても問題なさそう。
シフトが硬い
「Nに入りづらい」という意見を見たが、多分シフトが硬いせい。
カブのシフトも硬かったので、カブ系は全部そうなのかもしれない。
耐久性とのトレードオフ?
右手にマメができる
発進時はとくにスロットル全開で加速が必要。
巡航中もわりとスロットルを回した状態を維持しなければならない。
そのせいでマメができる。
そこで、こういったスロットルアシストを使ってみた。
握力が必要ない。掌底で押すだけ。
間違って回しすぎてもgromの馬力なら暴走することがない。
長距離は厳しい
高速道路にも乗れない。
車体が軽くて振動する。
スロットル開け続けなければならない。
体力があるなら長距離も乗れるだろうが向かないと思った。


0 件のコメント:
コメントを投稿