「のぼれる灯台16」にのぼる計画を書いたが。
すべて到達して達成者に名前ものっている…が証明不可能。
当たり前だがただの自己満だし金の無駄。
だが参考まで。
16の登れる灯台って何?スタンプラリーって何?って人は前に書いた記事を見てほしい。
節約するだけの旅行
16の灯台。かなり広い範囲に設置されている。
つまり移動に金がかかる。
できる限り節約が目的。
スタンプラリーが目的なので観光はおまけ。
他のものは切り捨てて巡った。
16の灯台を巡る小説(色々と穴が多い)ではゆったり観光をしていたが。そんなことはしない。
行くことが目的。
安い時期を探す
新幹線・飛行機・高速バス…など様々な移動手段はあるが、なにより避けなければ行けないのはハイシーズン。
ハイシーズンは増便されることもあるが金がかかる。全国回るには少しでも節約が大事。
避けろ!ハイシーズン
ハイシーズン料金に設定されているものは
- 年末年始
- 年度替わり
- 5月の連休
- 夏休み
だいたいこのへん。
狙え!ローシーズン
安い時期。積極的に狙っていきたい。
- 正月明け~2月末
- 4月中旬
- 12月(大晦日以前)
気候の安全な時期を探す
東北方面は冬に雪で閉鎖。
西南方面は夏に台風で閉鎖。
夏は北へ、冬は南へ。というのがおおよそ安定する。
灯台自体は空いていても、移動手段の飛行機や車が通行止めに、
灯台は古いので補修の為に閉鎖…などいろいろトラブルがある。
飛行機は早めに予約すると安いが、早すぎると読めないこともある。
具体的な移動手段
あくまでsgdnの使った方法。観光してないので参考にはならない。
2回に分けるか?1回で済ますか? みたいなことを考えて巡った。
多くの場合は1回で巡ったほうが安い。
ツアー料金によって2回に分けたほうが安いことも有る。
1尻屋埼灯台(しりやさき)、 2入道埼灯台(にゅうどうさき)
1度に巡った。途中で一泊。
レンタカーは乗り捨て。
七戸十和田駅→尻屋埼灯台→入道埼灯台→秋田駅
駅までは新幹線。間の移動はレンタカー。
どちらも新幹線駅から遠いという配置。
3塩屋埼灯台(しおやさき)、4犬吠埼灯台(いぬぼうさき)、5野島埼灯台(のじまさき)、6観音埼灯台(かんのんさき)、7初島灯台(はつしま)、8御前埼灯台(おまえさき)
それぞれ陸路で日帰り。
ただし初島だけは熱海港から船移動。
東京に住んでて有利だった点。
都民だと日帰り範囲にある灯台が多く、若干有利な気がする。
9安乗埼灯台(あのりさき)、 10大王埼灯台(だいおうさき) 11潮岬灯台(しおのみさき)
都内から伊勢まで電車+宿泊のセットになったツアーを利用。
最難関は潮岬。和歌山の南端で最寄りの空港(白浜)からも遠い。
思い切って伊勢からレンタカー。
一泊増やせばだいぶ余裕ができる。
12角島灯台(つのしま)、 13出雲日御碕灯台(いずもひのみさき)
角島灯台は空港から遠い。
別々に回ったほうが良いが一泊してまとめた。
レンタカー乗り捨てしたが、2回に分けるよりはギリギリ安かった。(当時は)
普通に2回に分けた方が良い。
ロマンを求めると、東京←→出雲は現在では唯一の夜行列車がある。
夜行列車の時点で予算度外視。飛行機のほうが安い。
14都井岬灯台(といみさき)
宮崎空港からレンタカー。
日帰りにしたが(他と比べると)割と良心的な時間設定。
安く回ろうとするのが間違いだが。
都井岬に入るのは別料金かかるのに気に食わないところがある。
15残波岬灯台(ざんぱみさき)、16平安名埼灯台(へんなさき)
沖縄。値段的に絶望の地。
観光以外に産業がないので観光の料金が高すぎる。
また、インバウンドで料金がつり上がっているところもある。
特に平安名崎灯台(宮古島)は宿泊代が高い。直行便もあるがそもそも飛行機も少ない。
たいてい沖縄空港から乗り継ぐ。
宮古島の滞在時間は2時間あれば十分。さっさと沖縄本島に移動した。
飛行機が少なく日帰りは無理だったので沖縄本島に宿泊。
車は島ごとに短時間で借りた。
違法タクシーは空港送迎しているが 沖縄空港はレンタカー送迎がない。
一度モノレールで別の駅に移動し、借りる。
宮古島移動日は沖縄本島で車を借りる必要はない。
感想戦
金の無駄。もとから自己満足。
1行程で最大1泊しかしなかったが、2泊、3泊にしてまとめればもっと安くはできる。
都内に住んでるおかげで多くの灯台は日帰りで回れたのでそこまでの恩恵はない。
泊まったのは東北・関西・中国・沖縄の4泊。
連泊するとなるとこの間になる。
関西に効果的な空港がないので、まとめて連日の行程にする恩恵が少ない。
一行程の重みが増すと、リカバリも大変なのでこの程度がバランス良い気がした。
仮に飛行機移動を使った関西以西をまとめると
出雲&角島→飛行機→都井岬→飛行機→残波岬、平安名崎、
みたいになる。宿泊費を考えるとそんなに安くはならない。
目的がないと田舎に行くことはないので、行く場所が決まっているのが良かった。
場所は決まっているが手段は自由。チャートの組み方は個性が出て良い。
東京周辺しか知らないので、田舎の位置関係を知ることはないので良い機会だ。
実際に行って見るまで頭に入らない知識を得られた。
特に灯台以外なにもない辺境の地。
そもそも灯台は海岸でも特に岬に建てる。
人が少ないので灯台以外になにもないのは当然。
0 件のコメント:
コメントを投稿